答:失敗を切り抜ける知恵。 5. 問:「失敗学」を構築しようとあるが、一般論としてこれは具体的にどういう意味なのか。文中の言葉を
生かして、30字前後にまとめなさい。
答:失敗に学び、その教訓をこれからの行動に役立てようということ。(句読点を入れて30字) 6. 問:「地で行こう」(p.189、10行目)とあるが、ここでは次のどの意味に当たるか、記号で選びなさい。
a 地元の利を生かして、自分の都合のいいように行う。
b 実際にそのまま行う。 (正解) c 責任を全部自分が取るように地味に行う。
d 他人の責任を思い切って追及するように行動しよう。
(四)翻訳
1.我们打算下次谈判时,不管对方态度如何,我们要坚持我们自己的主张。
次回の交渉では、相手の態度いかんにかかわらず、こちらはこちらの主張を貫き通すつもりだ。 2.为了改善大城市的交通阻塞问题,警察决定加强取缔违章停车,尽力确保市中心停车场的正常秩序。
警察は、大都市の交通渋滞の問題を改善するために、駐車違反の取り締まりの強化と、都心の駐車場の確 保を図ることにしました。
3.组建了在遭受自然灾害时派遣医生和护士去灾区的组织。
自然災害による被害が生じた時に医師と看護婦を派遣するための組織が作られた。 4.在经济严重不景气时,消费者都尽可能减少浪费,只购买生活必需品。
深刻な経済不況の中では、消費者は出来るだけ無駄を省き、生活に必要なものだけを買うようになった。 5.我认为,为了完成重大事业,有时会与他人对立,这也是无奈的事情。
大きな仕事を完成させるためには、人と対立することがあってもやむをえないと思う。 6.我自觉对她在各个方面倾注了我的热情,但不但没得到感谢,还被她怨恨。
私は彼女にいろいろ親切にしたつもりなんですが、感謝されるどころか、恨まれました。 7.休息日还是看看电影,或去听听音乐会,设法调节一下心情(気分転換)为好。
休日には映画を見るなり、音楽会に行くなりして、気分転換を図ったほうがいい。 8.他尽管受到医生警告,还是无意改变饮酒习惯,所以病情越发恶化。
彼は医師から警告を受けているにもかかわらず、飲酒の習慣を改めようとしないので、病気も悪くなる一 方です。
9.在“大家都是一起的”这种体制下,隐瞒失败,销毁证据的风气仍然很有势力。
「みんな一緒」という体制では、失敗を隠したり、証拠をもみ消したりする風潮がまだ幅を利かせている。 10.那个学生问题意识很清晰,所以以为他能写出不错的论文,然而出乎意料,竟然是一篇很差的论文,让人大
失所望。
あの学生は問題意識がはっきりしているから良い論文を書くと思っていましたが、案に相違してひどい論 文だったので、がっかりしました。
第十二課 フェスティナ?レンテ (一)次の各文を完成しなさい。 1.できなかったくせに、(できたようなふりをする)。 2.一生働かずにすんだらいいんだけど、(そういうわけにはいかない)。 3.水不足が深刻になっている折(節水にご協力ください)。 4.彼は女子学生にしきりに話しかけるが、(誰も相手にしてくれない)。
5.(わざわざ駅まで迎えに行った)のに、友達は約束の時間に来なかった。 6.暑いからといって、(やたら冷たい物ばかり食べていると)おなかをこわしますよ。 7.登校拒否の子どもに学校へ行くように注意すると、(余計学校へ行きたがらなくなるそうだ)。 8.(都会ではうかうか歩いている)と、車にはねられますよ。 9.(知っているのに)、わざと知らない顔をする。
- 21 -
10.徳川家康は、1542年に生まれ、1616年に死んだ。要するに(七十四年間生きたということです)。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.勉強は好きではないが、進学しなければ親は あいないだろう。 a 承認 b 認知 c 確認 d 承知 2. 電話でもかけてくれれば安心するのに。
a まさか b せめて c どうして d しばらく 3.これは李さんのために 作った料理です。
a わざわざ b わざと c しっかり d すっかり 4.私は田中さんに同情しない。 彼に誠意がないからだ。
a というのは b ゆえに c それでも d それに 5.夜間工事のために、安眠を妨げられた。
a さまた b さだま c さまた d さまだ 6.いろいろのサイズと の帽子が並べてある。
a スダイル b スタイル c スターイル d スダイル 7.私は外国語学習の必要性を 感じています。
a くれぐれ b しみじみ c こつこつ d どんどん 8.やるべきことはすべてやった。 これでよいのかちょっと不安だ。
a そればかりか b それどころか c とはいうものの d なんといっても 9. ようで申し訳ないですが、そろそろ時間ですので、このへんで。 a 話にならない b 話がつく c 話に花が咲く d 話に水をさす
10.隣の奥さんは から、うちへ来ておしゃべりをするのはいいけど、忙しいときは迷惑する。 a 尻が重い b 尻が長い c 尻が軽い d 尻がかたい 正解:1d 2b 3a 4a 5c 6b 7b 8c 9d 10b (三)質問
1. 問:Kさんは「フェスティナ?レンテ」をなぜ「よく利くことば」(p.207、最終行)というのか。
答:出版編集者側の原稿催促をかわす場合と、編集者側の校正を催促する場合の両方ともに効果のあるこ
とばだから。
2. 問:「うさぎとかめの話や歌が、小学生に感銘を与えるわけがない。」(p.208、17行目)と作者はいうが、
それはなぜか。
答:実社会の経験のない小学生に、この話が人間の生き方そのものを比喩的に寓話的にあらわしているな
どと、理解することは不可能だから。
3. 問:「こどもに、うさぎがえらいか、かめがえらいか、きいてみよ。かめと答える。それは知っているく
せに、みんな、いかにしてうさぎになるかに心をくだく。」(p.208、18行目)その理由は何か。 答:人生は有限である。うかうかしているとどこへも達することができなくなってしまう。そういう焦り
があるから、人はうさぎ型をよしとする。
4. 問:「うさぎ家族」はどうして「騒ぎ出した」(p.209、4行目)のか。
答:長寿社会の到来。とにかくひた走りに走ってきたうさぎ族=企業戦士は、五十五歳停年後、長い余生
をどういきるかという問題に直面してあわてるから。
5. 問:「急がばまわれ」と類似のことわざが世界中に生まれたのはなぜか。
答:人間は時代と社会とを問わず、あわててはいけないことに気づいている。しかし、実際はあわててヘ
マをする。そこで、あわててはいけないと思いなおすものの、やはりあわてて同じ失敗をしてしまう。こうしたことの繰り返しが「急がばまわれ」と類似のことわざを世界中に生んだ。
6. 問:「フェスティナ?レンテ」が世界中の類似したことわざの中で「珍しい存在」(p.210、本文最終行)
なのはなぜか。 答:「生みの親」=スウェトニュースがはっきりしているから。 7. 問:「フェスティナ?レンテ」ということわざ、及びこのことわざに対する作者の言及の仕方についての
- 22 -
あなたの意見を述べなさい。 答:作者のいうように、人間は焦り、あわてて失敗するというのは、その通りだと思う。ただ問題なのは、
なぜ「あわて」、「焦る」のかであろう。
この点について作者は人生の有限性(つまり短い人生の中でいろいろなことをやり、結果を出したいと思う。だから焦る)を指摘しているが、それだけではなかろう。本文中の「落ちこぼれ」とは、本来競争に敗れたもののことを指す。
人は競争に勝つために「機先を制」さなければならない。だから、たとえこちらの準備が不充分でも、相手の出方次第では、走り出さなくてはならない。こうしてみると、作者は人があわてて失敗するということについては、繰り返し言及してはいるが、人がなぜ焦り、あわてるのかということについては、掘り下げていないように思われる。また熾烈な競争のあるところでは、「急がばまわれ」的なことわざは「理想」となるほかはないのではないか。
(四)翻訳
1.不管训练(トレーニング)多么严格,我也打算坚持到最后。
トレーニングがいくら厳しくても最後まで頑張るつもりです。 2.特意准备的论文,却没有机会发表。
せっかく論文を用意しておいたのに、発表するチャンスがなかった。 3.为了掩饰(紛らわす)寂寞,佐藤一个劲儿地喝酒。
さびしさを紛らわすために、佐藤さんはやたらお酒を飲んでいる。 4.那个人也参加晚会来了,可我不想和他说话,就故意装出没看见的样子。
パーティーにあの人も来ていたが、話したくなかったので、わざと気がつかないふりをした。 5.不管怎么讨论也谈不到一块儿(平行線をたどる),总之铃木和我的想法完全不同。
いくら議論しても平行線をたどるばかりだ。要するに鈴木さんと私は、まったく考え方が違うというこ とだ。
6.在人多拥挤的地方漫不经心的话,小心金钱被盗。
人込みの中ではうかうかしていると、お金を盗まれるから気をつけなさい。 7.经人这么一说,我才发现自己原来度量太小(狭量)了。
言われてみて初めて、自分がいかに狭量であったかに気がついた。 8.现在好好做,以后才不会后悔。
いまちゃんとやっておけば、あとで後悔せずにすみますよ。 9.那个人的话由于发音不清楚不好懂。
あの人の話は発音が不明瞭で分りにくい。
10.事业失败了,妻子也出走了,我现在的心情是想哭也哭不出。
事業は失敗したし、妻には逃げられたし、まったく泣くに泣けない気持ちだ。 11.很想把精力集中在工作上,可总是心不在焉(気が散る)。
何とか仕事に集中しようとしているのだが、気が散ってしかたがない。 12.刚才还笑嘻嘻的,突然就哭出来了,真是个情绪变化无常的人。
今までニコニコしていたかと思うと、突然泣き出したりして、本当に、よく気分の変わる人だ。 13.“再呆会儿吧。”“我还有好多事要做呢,得赶紧回去了。”
甲「もうすこしいたら。」 乙「いっぱいやることがあるんだもの。帰らなくちゃ。」
- 23 -
《高级日语》(一)练习及答案
第一課 世界の中の日本語
(一)次の各文を完成しなさい。
1.歯を磨きこれから寝ようとする時、ふと、大事な用件を思い出した。
2.前に約束したことだし、都合が悪いからといって、行かないわけにもいかない。
3.ほかの人はバスで出かけ、自分一人だけ時間を節約するためにタクシーを拾ったが、渋滞にかかってかえって、ほかの人より遅くなってしまった。
4.あまり遊びもせずけっこう努力しているように見えるが、一向に成績は上がらない。 5.あの人なら一度も会ったことはありませんが、話を聞いたことはあります。 6.よくはわかりませんが、たぶん3時だと思います。
7.ちょっとすみませんが、郵便局へ行くにはどのバスに乗ればよろしいでしょうか。 8.あまりにもおかしかったので、思わず噴出してしまった。 9.知っていたのに、一言も言ってくれなかった。
10.いろいろと迷った末頼んでみたが、彼は快く引き受けてくれた。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。 1.おうふく b はがきで同窓会の案内状を送った。
a 住複 b 往復 c 住復 d 往複 2.勉強しなければいい成績はと言われると、怠け者の私には c 。
a 顔から火が出る b 腹が立つ c 耳が痛い d 雲をつかむようだ 3.父は酒には d 。
a 口が合う b 気がある c 熱を上げる d 目がない 4.初めて経験した梅雤で、まるで家中が a した感じだ。
a じめじめ b ぬるぬる c つるつる d さらさら 5.目的もなく、毎日 b した生活を送る。
a にやにや b だらだら c わくわく d ぎゅうぎゅう 6.暗闇から白い服の人が突然現われたので、 b した。
a ふっと b はっと c ほっと d ぱっと 7.風邪を引いた。 a 学校を休んだ。
a それで b すると c そこで d それなら 8.「彼は最近勉強に打ち込んでいると。」「 d 成績はあまり上がらないね。」 a それで b ところが c それにしても d それにしては 9.早速彼に電話した b 、出かけていて連絡がつきませんでした。 a ところで b ところが c ところへ d どころか 10.百年前にある有名な数学者が出した問題だが、 b 解決されていない。 a いまさら b いまだに c いまにも d いまや (三)質問 1.Q:「このことは、まことに重大な結論をみちびきだすものである」(P1、下から1行目)とあるが、「この
こと」とは、具体的にどのようなことか。
A:日本語が地域共通語となり、日本語を母語としない人々同士のコミュニケーションの手段として用いら
れるということ。
2.Q:「柔道は国際化した」(P2、12行目)とあるが、筆者はどのようなことを「国際化」の根拠にしているか。
A:オリンピック種目に加えられ、外国選手が優勝するようになったこと。 3.Q:「文化際性を獲得してゆく」(P2、下から12行目)とあるが、それはどのようなことか。
A:元の文化から切り離され、異なった文化の人々の間で流通すること。 4.Q:日本人はどのようなところに「日本語のうつくしさ」(P2、下から4行目)を感じるのか。
- 1 -
A:一般に言われるのは、あいまい?非断定などを含めた婉曲表現、敬語など人間関係を配慮した表現の豊
富さ、自然に関する表現の豊かさ、察しを生かした省略など。
5.Q:「『おぞましき日本語』にたえなければならない」(P2、下から1行目)理由は何か考えてみよ。
A:柔道やすしの例にも認められるように、文化要素というものは、ほかの文化のあいだを漂流していくう
ちに、国際性を獲得してゆくものである。日本語も、そういった文化要素の一つであると考えられるから。
6.Q:「国語は絶対化されている」(P3、14行目)とは、どういうことか。
A:日本語だけが世界で唯一のすばらしい言語だと考えること。 (四)翻訳
1.据那天报上说,现在,仍然有相当多的人没有在汽车上使用(着用する)儿童座(チャイルド?シート)。
昨日の新聞によれば、今なお、かなりの人が、車にチャイルド?シートを着用していないという。 2.关于那项意见,我个人是能够理解的,但是,作为班级代表,我很难赞成。
その意見について個人的には理解できるが、クラスの代表としてはそれに賛成しがたい。 3.到了这里,我们至少明白了以往的做法不行。成功的关键(鍵)在于探索新的方法。
ここまで来て、従来のやり方はだめだということだけは分かってきた。新しい方法を探っていくことに成功への鍵がある。
4.研究开发当然是费时间的,坚持不懈(粘り強さ)才是走向成功之路。
研究開発はもちろん時間がかかる。粘り強さこそが成功への道だ。 5.他好像早就忘记那项保证(約束)。必须让他想起来(思い起こす)他的保证。
彼はあの約束をとっくの昔に忘れてしまったようだ。約束がまだ生きていることを思い起こさせる必要がある。
6.那两个人实在是很合得来(気が合う),一有空就相约去喝一杯。
あの二人は実に気が合うようだ。ちょっとでも暇が出るとすぐ「一杯いきましょう」ということになる。 7.咱们是同事关系,不要再刺探对方的内心了,以诚意相处吧。
互いに同僚同士だから、腹の探り合いはやめて、もっと誠意を持って付き合おう。 8.公司的发展走过了一条艰难之路,所谓的荆棘之路(いばらの道),今后也不会一帆风顺,但无疑已经走上了正轨(軌道に乗る)。
会社の発展は困難な道を辿ってきた、いわゆるいばらの道だ。これからもすべてがうまくいくとは思えないが、すでに軌道に乗っていることは間違いない。
9.即使是他,也不会不明白这点事的,他是因为种种情况而不得已那样做的。
彼でもそれぐらいのことは分かるだろう。いろいろな事情からそうせざるを得ないのだ。 10.既然那个孩子最近变得用功了,你就不要再开口就说(二言目に言う)学习学习的了。
あの子もこのごろ勉強するようになってきたのだから、そう二言目には勉強しろ勉強しろと言うのはやめなさい。
11.根据情况,也有为时已晚(手遅れ)的可能性。就在我们现在说话的时候,事态也正在恶化呢。
場合によってはもはや手後れという可能性もある。こう話している間にも事態は悪化しつつあるのだ。 12.那本来就不是你插嘴(口出しする)的地方。不要忘了,你终归(あくまでも)不过是局外人(第三者)。
それは本来あなたが口出しすべきことではない。あなたはあくまでも第三者にすぎないということを忘れてはならない。
第二課 ひとつ屋根の下で
(一)次の各文を完成しなさい。
1.あなたがそれほどまでに頼むなら、よし、引き受けましょう?やりましょう。 2.かつて華々しく活躍していたのがうそのようで、今はひっそりと暮らしている。
- 2 -
はなばな
ふたことめ
3.あの人はいつも今日のように何の前触れもなくふらりとやって来る?現れる。 4.今朝起きた時にも何ともなかったが、さっきから突然痛み出した?めまいがしている。 5.大抵のことはうまくやってのける彼だが、今度ばかりは困っているようだ。 6.一人だけの食事だから自分で作るよりむしろ外食のほうが安いことが多い。 7.あれだけ頑張っているのだから、いずれ成功するだろう。
8.この時間は渋滞しているから、バスに乗るよりかえって歩いていくほうが早い。 9.川が氾濫しているから近くの住民は直ちに避難してください。 10.こう煩わしいことが続いてはとても落ち着いて勉強できない。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。 1.あと10年も d 、あの子も大学を出て働いているだろう。
a するなら b しても c したり d すれば 2.京都へ c 秋がいい。
a 行くと b 行ったら c 行くなら d 行けば
3.みんなが勧めるから来てはいる a 、実は映画のタイトルもよく知らない。 a ものの b からには c くせに d からといって 4.今出発してもぎりぎりの時間だから b 出発の準備をしなさい。 a さっそく b そろそろ c たちまち d いよいよ 5.もうすぐ試験が始まる。緊張で胸が b している。
a うきうき b どきどき c わくわく d はらはら 6.相手の話を熱心に聞いていることを表わすため、適当に c 。
a けちをつける b 口を出す c 相槌を打つ d ごまをする 7.卒業後、就職もせず家で d している。
a ぐうぐう b ふらふら c だらだら d ごろごろ 8.この山道は多くの大木に覆われているため、昼間でも薄暗く a している。
a しいんと b どきりと c はっと d じいんと 9.あの二人はあの時の喧嘩以来、ずっと c 。
a 口が悪い b 口が重い c 口を利かない d 口を出さない 10.小さい子どもの話でも、ちゃんと b やるのは親の勤めだ。
a 耳につけて b 耳を傾けて c 耳にたこができるほど聞いて d 耳がいたほど聞いて (三)質問 1.Q:「あそこのお医者さんはよく見てくれるし、男前だね」(P22、本文8行目)という話から、話の場のど
んな雰囲気が想像されるか。 A:屈託なくくつろいだ雰囲気。 2.Q:「三十年以上住んだ四谷を離れるのにはためらいがあった」(P22、下から7行目)のは、なぜか。
A:新しい住まいでの生活や人間関係などに不安があったから。 3.Q:「行ってきます」(P23、5行目)と挨拶して出かけることから、どんな人間関係が想像されるか。
A:家族同士のような人間関係。 4.Q:「叔母から夜遅くに電話がかかるようになった」(P23、10行目)のは、なぜか。
A:一人暮らしになってから生じた、自分で処理できない細々した用事の連絡や不安な気持ちがあるから。 5.Q:「『欅』をお年寄りがひっそり暮らすような場所にしたくなかった」(P23、本文終わりから9行目)とあ
るが、「お年寄りがひっそり暮らすような場所」とは、どんな場所か。
A:他人との付き合いなどがなく、楽しみがなく、ただ無事に老後を過ごすだけの場所。 6.Q:全文を読んで、文章に挙げられた、グループハウス「欅」の長所を三つ挙げよ。
A:①自然環境がよい。
- 3 -
たいぼく
まえぶ
②ゆったりした建物である。
③集団生活で互いに助け合い、安心感がある。 ④規則正しい生活ができる。
⑤他人との付き合いができ、新しい友達ができる。 ⑥同世代だけでなく、異世代との交流もある。
(四)翻訳
1.说是旅行,并没特别制定计划,想要履行就很随便地出发,自由随便地欣赏自然。
旅行といっても特に計画を立てるわけではなく、行きたいと思い立ったらふらりと出かけていき、気ままに 自然の景色を楽しむだけだ。
2.因为单身赴任,每天生活不便,而且,心怀不满,只有孩子的成长情况(成長ぶり)」给了他坚持下去的力量 每天一次又一次地看孩子的照片,想象着下次见到时的样子。
単身赴任の不自由で不満の多い毎日ではあるが、子供の成長ぶりが生きる張になっている。一日何回も子供 の写真を見ては、次に会う時の様子をあれこれと想像する。
3.因为没有信心,所以一直在犹豫。是否接受(引き受ける)它。在大家的鼓励下,下决心接受下来。
あまり自信がないのでそれを引き受けるかどうかためらっていたが、みんなに励まされて、思い切って引き 受けることにした。
4.关于那项计划方案,正在反复开会,慎重研究,最晚下周得出结论。
その計画案については回を重ね会議を開き慎重に検討中だが、遅くとも来週中には結論を出す。 5.带家具,房租五万日元左右的话,我觉得不错呀。给大家每人一间房间也行。
家具付きで家賃が五万円ほどなら、悪くないと思いますね。みんなに一室ずつ与えてもいいくらいだ。 6.在处理一个案子时认识了那位律师(弁護士),从那以后,有事(何かあると)就请他帮助设法解决。
ある事件がきっかけでその弁護士と知り合いになり、それ以来、何かあると事あるごとに彼に何とかしても らってきた。
7.刚才开始身上发冷。明天有我一直盼望的郊游,慎重起见(大事を取って),我去买一点药。
さっきから寒気がしている。明日は楽しみにしているピクニックがあるし、大事を取って薬を買ってくる。 8.一听说这件事,他应该马上赶来的,还没来,是有什么原因吧。
彼なら話を聞くと直ぐ駆けつけてくるはずだが、まだ来ていないということは何か事情があるのだろう。 9.一日游(一日観光?日帰り観光)转了四处地方,都是非常好的地方,我来这里还是对了。
一日観光で四ヵ所回ったが、四ヵ所ともすばらしいところだった。やはり来てよかった。 10.每到新年,都是一家人去温泉旅游。舒舒服服地泡(浸かる)在温泉里,感到这就是人间天堂(この世の天国)。
お正月のたびに一家で温泉旅行をする。ゆったりと温泉に浸かっていると、(これこそ)この世の天国では ないかと思えてくる。
第三課 発話の目的と発話された言葉の形 (一)次の各文を完成しなさい。
1.花粉症の人は花粉を 吸いこむ と、くしゃみも涙も出る。 2.客ひきは結局は ファン離れを招く 。
3.長時間の高速道路走行は 居眠りしがちだ 。 4. 十分に 準備した上で開店申請をしよう。
5.春 から (夏) にかけては 気候がよくて旅行に最適だ。(?) 6. すまない が、もうちょっと時間をくれないか。 7.疲れたときは、温泉 にでも 行くといいですよ。 8.喜んで もらおう と、買ってきちゃった。 9.そういうわがままは絶対 だめだ 。
10.むやみやたらと ちょうだい と頼むにもほどがあるぞ。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
- 4 -
1. でんかb 生活はハイテクのおかげで、便利になった。
a 殿下 b 電化 c 電荷 d 伝家 2.日本語案内があると聞いて、 d 。
a ぎょっとした b やっとした c どっとした d ほっとした 3.二人は意外に a 。
a 気があう b 気がある c 気が違う d 気が離れる 4.「猿も木から落ちる」と言うが、つまり c という意味だ。 a 誰でも失敗したい b 誰でも失敗した c 誰でも失敗する事がある d 誰でも失敗しない 5.毎日 ごうかc 客船が出航している。
a 業火 b 豪家 c 豪華 d 劫火
6.明日から待望の夏休み、もう d しているんだ。
a どきどき b いきいき c はきはき d うきうき 7.何もかも終わった。 a 引き上げようか。
a さて b すると c ずっと d ざっと 8. b 、お金さえあればいいというのね。
a きっと b 要するに c かならず d どんなに 9.まだ きしゃa していないので、もうしばらく待っていて下さい。 a 帰社 b 記者 c 喜捨 d 貴社 10.企業の採用開始は、 d 八月以降となる。
a せいぜい b とっくに c いっこうに d だいたい (三)質問 1.Q:「ある一つの発話されたことばの形は目的と一致していると考えやすいが、事実はそれほど簡単ではな
いようだ」(P37、下から13行目)とあるが、なぜだろうか。
A:発話行動の成立には、あくまで発話行為をする「裏」の目的、というのがあって、この目的を達成する
ためには、違った発話の「形」を取る事が多々あるからだ。
2.Q:なぜ、上司でさえも部下に対して、直接に命令をするという形を取らず、婉曲した言い方を取ったりす
るのだろうか。
A:人間関係への配慮をして発話したから。 3.Q:「依頼や希求を直接的に表現する」面で、日本人と英米人はどう違うか。
A:「依頼や希求を直接的に表現する」面で、英米人でも表現意図と表現形式の差が実在しているが、ただ
日本人ほど激しくないのが一般的な認識だ。
4.Q:なぜ日本人はことばの形にのみ依存するという方法を好まないのだろうか。
A:日本人の考え方の中には重要な位置を占めている、相手への思いやりがあるから。 (四)翻訳
1.只要他不捣乱,我想,成功也没有那么难。
あの人が邪魔しない限り、成功はそれほど難しいことではないと思う。 2.我只是偶然在场而帮助了他,并非我就是关心人的人。
偶々その場にいたから助けただけで、別に思い遣りのある人間というわけではない。 3.外语本身并不特别难,无论谁都能掌握。但是,不努力是学不会的。
外国語そのものは特に難しいものではなく、誰でも身につけることができる。しかし、努力しなければ身に つかない。
4.那种说法很容易伤害别人的自尊心(プライド),即使是自言自语,也要充分注意才行啊。
そのような言い方は他人のプライドを傷つけやすいから、たとえ独り言でも十分に注意したほうがいいよ。 5.他当然要高兴的。照这样下去,品味胜利的喜悦也不是不可能的。
- 5 -
ごうか
彼が喜ぶわけだ。このまま行くと、勝利の喜びを味わう結果もありえないことではない。 6.看得出,他是真心要帮助我们的。于是,我们决定接受他的好意。
彼が本心からこちらを助けようとしていることがわかった。そこで、彼の好意に甘えることにした。
7.马上就要睡觉时,不知为什么总觉得(~ような気がする)好像忘做了一件什么事。仔细一想,原来是晾在外
面的衣服还没收回来。
もう寝ようとする時、何となく何かし忘れたことがあるような気がた。よく考えてみると洗濯物をまだ取り 込んでいなかった。
8.不经心地一看,房子后面有一个带着眼睛的,四十岁上下的人走来走去。
見るともなく見ると、家の裏のほうを、眼鏡をかけた四十歳ぐらいの人がうろうろしていた。 9.喔,对了,明天有会呀。真是的(まったく),没有比这二三天更忙的日子了。
あ、そうだ、明日会議があった。まったく、この二三日ほど忙しい日はない。 10.表达那种情况,我觉得有多种表达形式,但一旦要说出来,又很难找到合适的说法。
その様子を表現するのに様々な言い方があるような気がしたが、いざ口にしようとすると、なかなか適当な 表現が見つからない。
第四課 日本種々相
(一)次の各文を完成しなさい。
1. 脱ぎっぱなしにしないで 、きちんとそろえておきなさい。
2.震災の被害状況についての調査が進むにつれて、 被害の深刻さが次第に明らかになってきた 。 3.ホテルの窓からは、 その日の天気によって 富士山が見えたり見えなかったりです。 4.今学期からフランス語の授業に加えて、 英語と数学の授業も始まる 。
5.立派に先生の役をつとめるには、 まず立派に学生の役をつとめなければならない 。 6. 両親が生きていたら 、どんなに喜んでくれたでしょう。 7.一人旅行は危険だと思って、 子供を旅行に行かせなかった 。 8.まことに残念ですが、 用がありまして、お伺いできません 。 9. こんなに速いスピードを出しては 、事故も起こりかねないよ。
10.日本海側では冬、雪が多いのに対して、 太平洋側では晴れの日が続く 。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。 1.目標を c するには、努力が必要だ。
a 到達 b 成功 c 達成 d 実行 2.入学祝いにいただいた万年筆で b お礼の手紙を書いた。
a 急に b さっそく c たちまち d いきなり 3.遠くの道を通る車の音が a 聞こえる。
a かすかに b うっすら c ほんのり d ほのか 4.誰も彼の言うことに c なかった。
a 耳に挟ま b 耳に入ら c 耳を傾け d 耳を澄ませ 5.初対面で恥ずかしいらしく、彼女は下を向いたまま b している。 a もぐもぐ b もじもじ c もごもご d もそもそ 6. d ピアノは目が飛び出るほど高いそうだ。
a グロテスク b ミゼラブル c スクラップ d グランド 7.最近、テレビに外国人の c がたくさん出ている。
a タイトル b キャリア c タレント d ミーティング 8.突然、空は夕方のように暗くなった。 a 大粒の雤が落ちてきた。 a そうして b こうして c それでは d それなら 9.彼のいやな点は出世のために上司に a ところだ。
a ごまをする b 熱をあげる c 手を焼く d 尾を引く
- 6 -
10.遠くの景色が a ようにはっきり見える。
a 手に取る b 目が肥える c 気が向く d 眼差しをおびる (三)質問
1.Q:食事の「外部依存度」が増した(P52、下から9行目)理由は何か。
A:理由として三つある。ひとつ目は飲食業のチェーン店がどんどん増えてどこにもあるから便利である。
二つ目はそこで注文すると、すぐ出てきて早い。三つ目は材料を共同で大量に仕入れ、同じ料理を作れて、コストダウンになるから、安い。
2.Q:電子レンジで「チン」してすぐ食べられる(P52、下から3行目)とあるが、「チン」するとは、
どういうことか。
A:電子レンジで加熱?調理すること。できあがると、「チン」という音がすることから出てきた表現。 3.Q:家族の団らんが減ると、子どもはどうなるか。
A:情緒不安になったり、栄養のバランスが崩れたりしがちになる。 4.Q:「三大都市圏」(P53、下から18行目)は何を指すか。
A:東京?大阪?名古屋を中心とする三つの大きな都市圏を指す。
5.Q:なぜ、友人のXさんにとっての家庭はただ寝に帰るところ(P53、下から5行目)ですか。
A:Xさんは工場に着くには片道1時間半かかるので、朝早く起き、家を出る。そして毎夕ほとんど残業が
あるので、夜遅く帰宅する。帰ってから夕食を済ませ、ちょっとテレビでも見て入浴すると、家族との団らんも文化的な楽しみもなく、寝るだけになるから。
6.Q:友人のYさんは「中年に近づくにつれて、家族の中の孤独を感じるようになった。」(P54、本文終わり
から2行目)とあるが、どういうわけか。
A:Yさんは仕事の関係で帰りが遅いため、家族とのコミュニケーションが少なく、気がついてみると家庭
の人間関係の中に自分の場を失っているから。
(四)翻訳
1.由于经济不景气,就连长年为公司做出贡献的职工也会被迫辞职。
不景気だから、長年にわたって会社に貢献してきた職員さえ(も)、会社を辞めさせられている。 2.小时候,爸爸常对我说:“要好好学习。”随着年龄的增长,我也开始对自己的孩子说同样的话了。
子供のころ、私はよく父に「しっかり勉強しろ」と言われた。年を取るにつれて、私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。
3.从今年下半年起,要偿还按揭贷款(住宅ローン),加之要支付孩子的学费,真够呛。
今年の下半期から住宅ローンの返済に加えて、子供の学費を払わなければならないので、たいへんだ。 4.还是尽量用最简单的词语说明比较抽象的事物为好,以便让一年级的学生也能明白、掌握。
一年生にも分かりやすく身につけられるように、ごくやさしい言葉で割合に抽象的なことを説明してみたほうがいい。
5.近来他学习很不认真,不单单上课迟到多,甚至有时上课还打瞌睡(居眠り)。这样下去,不会取得好成绩的。
この頃彼は勉強ぶりがとても悪く、学校に遅れることが多いばかりか、授業中、居眠りすることさえ(も)ある。そんなことをていては、いい成績をあげることはできない。 6.听同事小张说,小王以这次股票暴跌(暴落)为契机,下决心洗手不做股票交易(取り引き)了。
同僚の張さんの話では、王さんは今回の株の暴落を契機として株式の取り引きから手を引くと決心したそうだ。
7.要想在为外国人举办的日语演讲比赛(スピーチ?コンテスト)中获奖,就必须在参赛前着手做好各种准备。
外国人による日本語スピーチ?コンテストに入賞するには出場前にいろいろな準備にかからねばならない。 8.他的桌子总是很乱,参考书、笔记本、字典等他也不收拾,好像视而不见。
彼の机は散らかっている。参考書、ノート、辞書などを置きっぱなしにして片付けようともしない。そういったことには、ぜんぜん注意を払わないようだ。
9.在现代社会、现代人的生存环境中存在公害、人口等很多令人棘手(厄介)的严重问题。
- 7 -
ぼうらく
現代の社会、現代人を取り巻く生存環境には、公害問題や人口問題など、厄介で厳しいものがある。
10.现在日本国内所有公司的个人电脑(パソコン)都已微软的视窗为基本配置,操作性能上的差别可以说微乎其
微(わずか)。
現在、日本国内では、どの社のパソコンもマイクロソフト社のウインドウズを基本としていて、操作機能の上での格差はきわめてわずかだと言っていい。
11.在日本由于经济不景气,很多人为了防止公司倒闭或成为解雇(レイオフ)的对象而去考证(資格)。
日本では、経済不況のせいで、会社が倒産したり、レイオフの対象になったりした時の用心に、資格を取っておこうという人が多い。
12.过去发生在日本的公司内的“欺负人”、大学的“校内暴力”、高中的“刀伤事件”等事件,社会上多以16岁
到25岁的青少年为主要犯罪对象。然而,目前这类事件似乎日趋低龄化。 日本ではこれまで、会社では「いじめ」、大学では「校内暴力」、高校では「ナイフ殺傷事件」と、おもに16歳から25歳までの青少年犯罪が多かった。しかし、今はそのような事件がだんだん低年齢化しつつあるようだ。
第五課 黄色い雤ガッパと黒い肌 (一)次の各文を完成しなさい。
1.母はまだ病気がすっかり回復していないと見えて、どんなことをしても疲れると言っている。 2.私が「さようなら」と言ったとたん、彼女はすぐ泣き出した。 3.どいういうわけか、彼はつまらなそうな顔をしている。
4.説明書に詳しく書いてあるから、わざわざ説明を聞くまでもないと思う。 5.スミスさんは専門課程に進むことなく、帰国した。
6.父は年を取ってから気難しくなるばかりで、この頃は誰も寄り付こうとしない。 7.体が丈夫になったのに、旅行を許してくれない。
8.もう見込みがないから、やっぱり思い切った方がいい。
9.彼のことが気になって、朝まで一睡もすることなく、起きていた。
10.続けようと思ったのに忙しくて、結局、中途半端に画きかけたままだった。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。 1.季節の を肌で感じる。
a 推移 b 変化 c 変動 d 移動 2.オリンピックの開会を 。
a 宣言 b 名言 c 断言 d 公言 3.私は今忙しいのでしばらく君が彼に してくれ。
a 忚接 b 接待 c もてなし d 忚対 4.山田さんは黒い服に身を いた。
a かざって b つつんで c かこんで d かぶって 5.風で髪の毛が になった。
a ごたごた b ごちゃごちゃ c めちゃめちゃ d どろどろ 6.壊れやすいものだから、 持ってください。
a こっそり b さっさと c そっと d ゆったり 7.本を片付けたら、部屋の中が した。
a あっさり b さっぱり c じっくり d すっきり 8.私は飾りの少ない な洋服が好きだ。
a ゴージャス b ドライ c オープン d シンプル 9.兄弟げんかをすると、母は弟の 。
a 手を取る b 肩を持つ c 頭を抱える d 腕を振るう 10.彼とは一度 話し合う必要がある。
- 8 -
a 腹を割って b 腰を抜かして c 頭を痛めて d 目をつぶって 正解:1b 2a 3d 4b 5c 6c 7d 8d 9b 10a (三)質問 1.問:「その方向から小さな木の小舟が一直線に近づいて来る」(P68、本文5行目)とあるが、「その方向」
とは具体的に言えばどの方向か。 答:遥か彼方の緑の陸地の方向。 2.問:「その中に見えるはずの人体の細部」(P68、本文12行目)とあるが、「その中」とは具体的に言えば何
か。
答:空中に描いたすっきりとした輪郭の外形の中。 3.問:「その途端、私の身は忙しくなった」(P68、下から8行目)理由は何か。
答:私は一行七人の男達のための税関手続き、通訳などの雑務を担当する役割だったため 4.問:「フレイタスという名のその人物は…なくてはならない存在となった」(P69、4行目)原因は何か。 答:フレイタスという人は貿易会社の社長で、町の至る所に有力な知り合いがいて、役所の手続きから夜
の飲み歩きの付き合いまで、こまめに気配りを見せ、便宜を図り、わたしたちのことを彼自身が連れ 歩いたり、会社の者をわざわざ差し向けてくれたりしたから。
5.問:「彼はこまめに気配りを見せ」(P69、7行目)とあるが、「気配りを見せる」と同様の意味の表現をこの
文章の中で指摘しなさい。 答:世話を細かく見てくれる。
6.問:筆者がアフリカのマプトという町から受けた感じはどうだったか。
答:すべてが毎日何の変化もなく繰り返されているかのようで、今にも居眠りをし始めそうな町だと思っ
た感じた。
(四)翻訳
1.看来双方本着相互尊重、相互理解的原则,就目前国际形势等大家共同关心的问题充分地交换了意见。 双方は相互尊重、相互理解の原則に基づいて、当面の国際情勢など、みんな共に関心を寄せる問題に関し て十分に意見を交換しあったように見える。
2.工作了一天的小王晚上回到家,洗了个澡,换去了带汗味的汗衫,顿时感到浑身轻松。
一日中働いていた王さんは、夜家に帰り、お風呂に入って、汗臭いシャツを取りかえたら、すぐすっきり した気持ちになった。
3.电视里一响起动画片(アニメーション)的主题歌,屋子里的孩子们就欢快地跳起舞。
テレビからアニメーシュンの主題歌が流れたとたん、部屋の中の子供たちは楽しそうに踊り出した。 4.昨天爸爸特意叮嘱(念を押す)我说不要碰这个东西,今天我却不小心碰了它,结果把它弄坏了。 昨日これに触ってはいけないと、父にわざわざ念を押されたのに、今日、うっかり触って壊してしまった。 5.不知何故,这孩子不爱学习,每天光在外面玩。对此,他父母也好像束手无策。
どういうわけか、この子は勉強が嫌いで、毎日外で遊んでばかりいる。そのことに彼の両親も手を焼いて いるようだ。
6.为了增强体力,我从小就每天早上都坚持锻炼(鍛える)身体30分钟左右,风雨无阻。 体力作りをするために、私は子供の頃から毎朝30分ぐらい体を鍛えてきた。天気が悪くてもやっている。 7.地震时,周围的许多建筑物都安然无恙(びくともしない),唯独那座大楼摇晃得厉害,眼看就要倒下来似的。 地震が起こったとき、周りにある多くの建物はびくともしなかったのに、あのビルだけが激しく揺れて、 今にも倒れそうだった。
8.他实在是太累了,书看了一半就趴(うつぶせる)在桌子上打起盹(うたた寝)来了。
彼はぐったりと疲れきっていたので、本を読みかけたまま、机にうつぶせになってうたた寝をした。
9.选手们在优美的音乐的伴奏下,在冰上(氷上)不断地扭动着身体欢快地跳起拉丁(ラテン)风格的舞蹈。 選手たちはすばらしい音楽に合わせて、氷上で絶えず体を動かしながら、楽しそうにラテン風の踊りを踊っ ている。
10.因为事先没有好好复习,考试时有很多地方做不出来,所以不等成绩公布,我就知道自己肯定不及格。
- 9 -
前もってよく復習しておかなかったから、試験の時に出来ないところが多かった。そのため、成績の発表 を待つまでもなく、自分が不合格に決まっていると分かっていた。
11.这个学校无论在哪一方面在全国都看成是一流的大学。那也是理所当然的,因为这所学校不仅拥有一流的设备,而且还拥有一支很强的教师队伍。
この学校はどの分野でも、全国で一流の大学だと言うことができる。それもそのはず、すばらしい設備が 整っているばかりでなく、立派な教師陣も揃っているのだ。 12.失败也不灰心(めげる),成功也不骄傲(おごり高ぶる),要向着自己的目标前进。
失敗してもめげることなく、成功してもおごりたかぶることなく、自分なりの目標を目指して進んでゆ くことにしよう。
第六課 何故?と問い、自分で考える (一)次の各文を完成しなさい。
1.切符をもらったから見に来たものの、(あまり面白い映画ではなかった)。
2.来るかどうかわからない人をいつまでも待っていては(飛行機にのりおくれてしまう)。 3.いくら聞かれても知らないことは(答えようがない)。 4.(発音の面から見れば)、日本語はけっしてむずかしくはない。
5.今度の休みには久しぶりに山に出かけようと思っているんです。ただし、(天気がよければですがね)。 6.(せっかく高いカメラを買ったのに)、さっぱり使う機会がない。 7.(未成年者の飲酒は)、法律によって禁じられている。 8.川に沿って歩いていらっしゃるといいですよ。(桜が満開ですから)。 9.この大学には有名な先生が大勢いるが、経済学に関して言うなら、(まず小林先生の名をあげなければならない)。
10.帰宅してまだ服も着替えぬうちに、(会社から呼び出しの電話がかかってきた)。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.証人がいなくなってしまったので事件の b を明らかにするのがむずかしい。 a 真実 b 真相 c 実情 d 実話 2.犯人は成田空港から国外に d したそうです。
a 外出 b 退出 c 出張 d 脱出 3.私の姉は今日デートだといって a 出かけていきました。
a いそいそ b はらはら c のろのろ d せかせか 4.誰も、彼の言うことに c なかった。
a 耳にはさま b 耳に入ら c 耳を傾け d 耳を澄ませ 5.もう少し足が b していたら、短いスカートも似合うでしょう。
a がっしり b ほっそり c さっぱり d ぴったり 6.山田さんは友情に d 人だ。
a おおきい b ながい c ふとい d あつい 7.最近この会社は業績が b やめていく人が多い。
a おもわず b ふるわず c ひとまず d かわらず 8.洗濯は毎日ではなく、一日 d やっています。
a ごとに b ずつ c たびに d おきに 9.あなたが日本語の勉強をはじめた c はなんですか。
a 原因 b つっかけ c きっかけ d はじまり 10.昨日のスピーチは我 d 感心する部分があった。
a しつつ b つつ c しながら d ながら (三)質問 1.問:「本当のノウハウ」(P83、下から12行目)とあるが、その「ノウハウ」とは何なのか。
- 10 -
答:失敗の経験を重ねてそこから生み出す失敗を乗り越える能力のこと 2.問:「ほとんどの方がB君タイプを選ぶ」(P84、11行目)とあるが、それがなぜなのか。
答:常に危険性を鋭く感知して、補強工事などの仕事をしていながら、勝つチャンスもよく見失ってしまう
Aに対して、Bは失敗へのリスクを排除することにより、ノウハウを蓄えて、実力で勝利を獲得するこ とから。
3.問:「好奇心」(P84、下から3行目)はクリエイティブな仕事において、どんな意味を持つのか。
答:おかしい点や常識に合わない点に感度よく早く気がつくこと。 4.問:「その駄目で元々の実験をさせた雰囲気、環境」(P85、下から1行目)とあるが、どんなことなのか。
答:駄目な状況を早く転換しなければならないというはっきりした目標の下で自由に実験ができること。 5.問:「私に別の教訓を与えてくれた」(P86、下から9行目)とあるが、その「教訓」とは何か。
答:これから、専門分野の先端技術を深く研究すると同時に他分野の技術と複合?融合する、グループによ
る創造の時代に入る。
6.問:「幅の広い豊かなパーソナリティ」(P87、下から5行目)とあるが、どんなことなのか。
答:自ら技術の複合化による創造に取り組む、複合する相手の技術のおかげて自分の開発した技術も生かさ
れるという意識をはっきり持つこと。
(四)翻訳
1.我很幸运,作为学校的代表,参加了本年度的全国大学生日语演讲比赛。
わたしはさいわいにも、大学の代表として、今年度の全国大学生日本語スピーチコンテストに参加した。 2.海外留学正成为一个热潮,但是不明白真正的留学目的是什么,而稀里糊涂地出了国的人,我想还是相当多的。
海外留学はブームになっているが、留学の目的はほんとうはなんなのかわからず、漠然としたまま、海外に出てしまった人がかなりいるとわたしには思われる。
3.最近不太学习而热衷于电脑游戏的孩子似乎增加了,但是,这也许不能一律说成是电脑不好吧。因为电脑无非 是个工具而已。
最近あまり勉強しないでパソコンゲームに夢中になっている子供が増えてきたからと言って、パソコンのすべてが悪いと一概には言えないだろう。パソコンは単に道具にすぎないから。 4.到了这里之后,首先是找房子呀、搬行李呀,现在总算刚安定下来。
ここに着いてから、まず、家を捜したり、荷物を運んだりしていて、いまやっと落ち着いたところだ。 5.我刚要下车的时候被售票员叫住了,原来忘了东西。
私はバスを降りようとする時、車掌に呼び止められた。忘れ物があったからだ。 6.对其可能性探讨一下之后,再提出方案比较好。
その可能性があるか否かを検討したうえで、提案したほうがいい。 7.虽然觉得一个人也没关系而出了门,但是上了飞机,总感到有些胆怯。
一人でも大丈夫と思って出かけたものの、飛行機に乗ったら、なんとなく心細くなってきた。 8.感到那件工作对她并不合适,但是她本人却似乎非常想干。
あの仕事は彼女に向かないような気がするが、本人はやる気満々のようだ。 9.谁都是那样,自己有自己的想法,因此相互理解是非常重要的。
だれでもそうなのですが、自分なりの考えがあるので、お互いに理解することが大事なのです。 10.这么僻静的地方,车子要是出了故障什么的,后果不堪设想。
こんな辺鄙なところで、車が故障でもしたら大変だ。
11.以前只要一个电话就可以解决了,但是最近规定本人不去就不给办理。
前はこんな手続きは電話一本のみで済ませたのだが、最近、本人がいかなければ受け付けてくれないことに なった。
12.平时几乎不喝酒的他,昨天的忘年会上,岂止是喝了酒,而且醉得连家也回不去了。
普段ほとんど酒を飲まない彼は、昨日の忘年会で、飲んだばかりか、家にも帰れないくらい酔っ払った。
- 11 -
第七課 当世学生「本離れ」気質 (一)次の各文を完成しなさい。
1.梅雤は、六月初めから七月半ばごろまでずっと続く場合もあれば、(ぜんぜん雤らしい雤の降らない「から 梅雤」の場合もあります)。
2.いたずらに自然を破壊してまで経済成長を求めるなどということは(もってのほかである)。 3.彼は才能に恵まれている。しかも、(大変な努力家だ)。 4.三月になっても暖かくなるどころか、(毎日、真冬のような寒さが続いている)。
5.今日は私のほうが早いだろうと思ったのに、部屋に入ったら(彼がもうちゃんと来ていた)。 6.「あなたと山田さんとはどんなご関係ですか。」「あの人は私の父の弟の子供です。」「ああ、それじゃあ、あ なたたちは(いとこ同士ということになりますね)。 7.窓をちゃんと閉めておけばよかったのに、(忘れたためにどろぼうに入られた)。 8.(ことばがわかってはじめて)その国の文化がわかるんじゃないでしょうか。 9.(やっと原稿を書き上げて)、気分がさっぱりした。 10.(日本についての関心が高まっているの)は、けっこうなことだと思いますね。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。 1.長い間捜していた肉親が見つかり涙の をした。
a 面会 b 対面 c 面談 d 面会 2.こんどの議会で法律の一部を することになった。
a 改修 b 修正 c 改良 d 改善 3.毎日料理をするのが のでレストランへ食べに行きます。
a むずかしい b 困難な c 迷惑な d めんどうな 4.余裕 の様子で堂々とすわっていた。
a しっかり b たっぷり c だいぶん d たくさん 5.今度の失敗は、わたしの見通しが からです。
a からかった b にがかった c すっぱかった d あまかった
6.長い間生活を共にしていたので、何も言わなくても相手の気持ちが ようにわかる。 a 手に取る b 手に持つ c 手にする d 手に入れる
7.さあ、これで用意が全部できました。 あなたはいつ仕事をはじめるつもりですか。 a ところで b ところが c すると d すなわち 8.あの人は女性ですが、背が高く合う服がないので 服を着ています。
a 男性的な b 男性用の c 男らしい d 男性のような 9.お風呂に水を入れているのを忘れて、水が しまった。
a もれて b こぼれて c あふれて d しみて 10.いまそれを彼女に知らせるこてゃ、彼女の命を ことになると思う。 a 短縮する b 縮小する c ちぢめる d 終わらせる 正解:1b 2b 3d 4b 5d 6a 7a 8b 9c 10c (三)質問 1.問:「彼らはあまり本を読まない」(P104、本文3行目)とあるが、なぜそういう傾向になってくるのか。
答:一般的な知識は新聞やテレビ、ラジオ、映画、ビデオなどから過剰なほど得ることができるので、活字
本など読まなくても、学生の生活にはほとんど支障がないから。
2.問:「『二十歳の女の子向きの作品を教えて下さい』と女子大の学生に言われて、絶句した」(P104、下から5
行目)とあるが、それはなぜか。
答:大学生にそのような質問をされるとは、思っても見なかったから。 3.問:「『漱石です』などという面接マニュアル的答えが返ってくる」(P105、14行目)とあるが、それはなぜ
か。
答:本当は本人の愛読書とは言えるものがないから。
- 12 -
4.問:「とうとう大学生の底辺もここまで来たのか、と愚痴の一つもこぼしたくなる」(P105、下から9行目)
とあるが、それはなぜか。
答:学生は、4年間教師に教えられたものを理解しないで、前から持っていた認識を改めずに卒業。 5.問:『モモ』を卒論に取り上げたいという英文科の学生いる(P106、5行目)のはどうしてか。
答:学生が、溢れている情報を正確に把握していないから。 6.問:「読書派学生は光り輝く」(P107、本文最終行)のはなぜか。
答:本を読むことにより、各自が輝かしい個性を身につけることができると考えられるから。 (四)翻訳
1.曾经因为骑摩托车遇上过交通事故的他,从那以后,决定到公司不骑摩托车而乘公共汽车了。
かつてバイクで交通事故に遭ったことがある彼は、その後、会社まで、バイクに乗らないでバスで行くことにした。
2.正如大家所预料的那样,在这次马拉松比赛中,他获得了第一名。
皆の予想したとおり、今度のマラソンで彼は一位に入った。
3.据说从现在开始正逐步进入高龄社会,年轻人也不能对老人问题漠不关心。
いまからだんだん高齢化社会に入るという。若い人も老人問題に無関心でいるわけにはいかない。 4.公司最近发展非常快,据说致力于适合孩子的商品,是这个公司成功的秘诀。
会社は最近著しく発展してきた。子供向きの商品に力を入れるのがこの会社の成功の秘訣だそうだ。 5.从外观看,可以认为是一个很不错的宾馆,但是住进去后,服务员态度很冷淡(愛想がない),饭菜也不好吃, 完全感到是被骗了。 見かけは、結構なホテルだと思われますが、泊まってみたら、従業員の愛想もないし、料理もおいしくない、まるで騙されたような感じがした。
6.饮食生活迅速变化的今天,什么都是半成品食品,而我小时候经常吃母亲手工包的饺子。
食生活がどんどん変ってきた今日、なんでもレトルト食品だが、わたしが子供の頃には、よく母の手作りの餃子を食べたものだ。
7.真高兴,星期日和节日是同一天,下星期是连休。和他商量后,决定到冲绳去旅行。
うれしいことに、日曜と祭日が重なって、来週は連休だ。彼といろいろと相談した結果、沖縄へ旅行にいくことにした。
8.这次入学考试失败的他,由于在这之前抱着极大希望,所以显得特别懊悔。
今度の入学試験に失敗した彼は、それまでにあまりにも大きな期待をしていたから、よほどくやしかったと見える。
9.也有人说,那是白费劲等等。但是他对那些没根据的话听之任之,依然如故继续自己的研究工作。
それはむだな努力だなどと言う人もいるが、彼は根も葉もない話を聞いても捨てておいて、依然として自分の研究をやり続ける。
10.以前,常会被说“明明是男人”或“明明是女人”,但是据说现在已是尊重个性的时代,经常可以看到拎着女 包的男性或带着男式手表的女性。
昔は「男のくせに」や「女のくせに」などとよく言われたが、今は個性を大切にする時代だそうで、「女の人」用のかばんを持った男性や、「男もの」の時計をした女性を見かけることもすくなくない。 11.第一次和他约会时,是心理作用吧,觉得周围的人似乎都在看着,感到非常害羞。
初めて、彼とデートしている時、気のせいか、まわりの人が見ているような感じで、恥かしい思いをした。 12.不是什么紧急的工作,今晚就到这儿,明天再接着干吧。
それほど急ぐ仕事ではないから、今晩はこのぐらいにして、また、あしたやることにしよう。
第八課 日本人とコミュニケーション――対人恐怖の国民性 (一)次の各文を完成しなさい。 1.今日は割合(出席者が多かった)。いつも欠席者がかなりいるのに。 2.(どんなやり方でもいいです)。自分なりの方法でやってみてください。
- 13 -
3.「健康がなによりだ。」というのは「(健康が一番大切だ)。」という意味だ。 4.天気は回復すると見えて、空が(明るくなってきた)。 5.ご心配には及びません。(私一人で行けますから)。 6.彼に会うには会ったが、(ろくに話もせず別れた)。 7.金鉱が見つかるや否や、人々は(その金鉱に殺到した)。 8.彼は(カラオケが大好きで)、どんな歌でも歌えないものはないそうだ。 9.この会社は(給料が安く)、おまけに有給休暇も少ない。 10.(いかなる理由がある)といえども、殺人は許されない。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.老若男女を みんなが安心して暮らせる社会を作ろうではないか。 a 問わず b 問いながら c 問い d 問うと 2.欲しいのに、 子供ができないという夫婦は少なくない。
a どうか b どうにか c どうやって d どうしても 3.「お宅のステレオの音、 ならないでしょうか。」「すみません。息子によく言い聞かせますが…」 a なんと b なんか c なんとなく d なんとか 4.赤字はどんなに低く見積もっても一千万円 ある。
a ほどに b ばかりに c くらいは d くらいに 5.マニュアルを読み しないで分るはずがない。
a は b も c と d が 6.予約の確認がちゃんと から、安心だ。
a できておく b している c できてある d してある
7.証拠がないからはっきりしたことは言えないが、どうも私の財布を盗んだのは 。 a 彼だそうだ b 彼そうだ c 彼だろう d 彼のようだ 8.自分さえ良ければ人は かまわない。
a どうなろうが b どうするだろうがc どうなるが d どうしようが 9.地方への転勤が決まったAさんは奥さんに 、困りきっている。
a 泣かされて b 泣かれて c 泣いて d 泣かせて 10.「石橋をたたいて渡る」とは非常に 行動することだ。
a 厳しく b 慎重に c 堅苦しく d 真面目に 正解:1a 2d 3d 4c 5b 6d 7d 8a 9b 10b (三)質問 1.問:「昭和ひとけた生まれの通例(p.126、本文2行目)とあるが、昭和ひとけた生まれの特徴は何か。
答:若いころに苦労をし、比較的に勤勉に働くようになっているが、おしゃれや流行などに疎い。また勉
学のチャンスに恵まれなかったので、一定の年齢以上になると身に付きにくいもの、例えば英語などは一般に下手である、など。
2.問:「お互いにしゃべっていると、同じクラスの日本人の青年達がやはり連れだってやってきた」(p.126、
下から9行目)にある「やはり」の働きは何か。 答:「やはり」がなくても文は成り立つが、「やはり」があると、筆者が当然そうなるであろうと思う気持
ちが添加される。
3.問:ある西ドイツの学生が「日本の若いやつらはバカだ」とお笑いしたのに作者は「同意せざるを得なかっ
た」(p.127、13行目)とあるがどうしてか。 答:「おかしく見えるだろう」「人に笑われるだろう」「こんなことをするのは場ちがいだ」「自発的にする
自由なんて与えられないだろう。」など。
4.問:「そのやりとりを見ていたらしい西ドイツの学生」(p.127、8行目)とあるが、この場合の「らしい」
の働きは何か。
答:その西ドイツの学生が果たして見ていたかどうか筆者は確認していないので、「らしい」を使って間
- 14 -
接的に表現している。
5.問:筆者の言う「『いえ』社会」または「『いえ』共同体」を簡潔にまとめよ。
答:①個人よりも家族を大事にし、主に上下関係で秩序が保たれる。
②家族(集団)全体の利益を優先し、そして家族によって個人の利益が保証される。 ③ 「そと」に対して閉ざされた社会である。
6.問:「『肩がこる』という表現は英語に訳せない」(p.130、下から10行目)とあるが、筆者の言いたいこ
とは何か。
答:そのような感覚?現象はイギリス(英語社会)にないこと。 (四)翻訳
1.据说他想了一天还是下不了决心。
一日考えてみたがまだ決心が固まらないとのことでした。 2.社长竟然是个二十一岁的女性,因为太惊讶,半晌说不出话。
社長はなんと二十一才の女性なんです。あまり驚いたため、しばらく言葉が出ませんでした。 3.不要抱有道了歉就会得到谅解的幻想。
あやまれば許してもらえるなんて甘い考えは捨てなさい。
4.水车发出沉重的声响一圈一圈地转动着,在一旁,学生们笨拙地干着庄稼活。
鈍い音を立てて水車がぐるぐる回っている。そのそばで学生たちはぎこちない手付きで野良仕事をしてい る。
5.这件事一上报,就收到了各方来信,真使我感动不已。
この話を新聞に書いたところ読者の方から手紙をいただき、本当に感動しました。 6.雨后的枫叶更显得鲜艳,饭后,稍稍整理了房间就出门观赏红叶去了。
雤上がりの紅葉が一段と冴えていたので、食事のあと、ざっと部屋をかたづけて紅葉狩りに出かけた。 7.考试是不难的,但都集中在下周的周二,真够呛。
テストは難しくはないが、来週の火曜日に固まってあるので大変だ。
8.听说日本的进口葡萄酒价格马上将下调,所以与其在法国买,还不如回日本买。
日本ではもうすぐ輸入ワインの値段が下がるとのことですから、フランスで買うよりむしろ日本に帰って 買ったほうがいい。
9.台风将至,风越刮越大,农夫担心地抬头看着天空,今年又要歉收了。
台風が近づいているために風も強くなってきた。農夫は今年もまた不作かと心配げに空を見上げていた。 10.尽管去的目的地离老家很近,但最终还是没有顺道回家。
すぐ近くまで行きながら、結局実家に寄らずに帰ってきた。 11.有困难而不顺利的话怎么办?去问小王吧。
うまくいかない時はどうしたらいいですか。王さんに聞くといいですよ。 12.他伤心地低着头说:因为酷热,家畜都死了我下学期不上学了。
彼はあまりの悲しみにうつむいたままこう言った。「暑さのため、家畜が死んでしまいましたから、来学期学校をやめなければなりません。」
第九課 中流なんかもういない、不平等サービス大繁盛――選別される「勝ち組」「負け組」、拡大する社会的格差 (一)次の各文を完成しなさい。 1.(来週は胃の検査をしますから)、朝食抜きできてください。
2.若いうちにやりたいことをやっておくべきだったと今は(とても後悔している)。 3.どんなに立派な学者といえども、(こんな難しい問題に答えられない)だろう。 4.(塩辛いものは身体によくないと)知っていながら、毎日食べている。 5.校長の話では、今度の運動会は(中止だとのことだ)。残念だ。 6.(アメリカに比べて)、日本のサラリーマンは残業時間が多いようだ。 7.車の事故(を起こしたくなければ)、スピードを出さないに限る。
- 15 -
8.(年をとるとともに)身体機能が衰えていくのは仕方がないだろう。 9.酔いがすっかり醒めてからでないと、(運転は危険だ)。
10.(駅を出た)とたんに、電車の中に傘を忘れたことに気がついた。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
1.大型の台風が近づいているので、今日は出発を ことにした。 a 見はらう b 見ならう c 見のがす d 見合わせる
2.あれ、また家にいたんですか。 もう出かけたのだと思っていました。 a きっかり b てっきり c じっくり d きっちり 3.周囲の人々の気持ちを して、対策を考えるべきだ。
a 気配 b 配慮 c 配置 d 分配 4.治療の効果が全然ないので、医者もとうとう を投げた。 a さじ b さら c はし d はり 5.「開発」の名 大規模な森林破壊が進んでいる。
a といえば b とあって c のあげく d のもとに 6.大学の図書館を誰でも利用できるという すれば、いいと思う。 a なりに b おかげに c ふうに d かぎりに 7.またいやな仕事が回ってきた、腹立たしいといったらありゃ 。 a すまない b ならない c こない d しない 8.散歩 ちょっとタバコを買ってきた。
a ばかり b ごとき c がてら d ながら 9.子育ての 、近所の子供を集めて絵を教えている。
a かたわら b あまり c うちに d そばから
10.高い木に登っている子供が落ちはしないかと、大人は して見ている。 a はらはら b ひらひら c ぶかぶか d ふらふら 正解:1d 2b 3b 4a 5d 6c 7d 8c 9a 10a (三)質問
1. 問:飛行機の座席の料金によるサービスの格差とはどのようなことか。
答:食事や座席の大きさの違いはもちろん、出発を待つラウンジや飛行機を乗り降りする順番まで違うと
いうこと。
2. 問:高額旅行は、普通旅行とどのように異なるか。
答:高額旅行は、一箇所に2週間以上滞在する旅行や船旅、現地ガイドを個人につきっきりにするなど数
百万、数千万円の旅行。 3. 問:旅行代理店と銀行の窓口のほかにも、富裕層向けのサービスがあるが、それはどういうものか。具体 的に述べよ。
答:年間百万円以上の買い物をする顧客に小部屋や専門のアドバイザーを用意する西武百貨店、金融資産
1億円以上の資産家にしぼったプライベートバンキングサービスに次々と乗り出す都市銀行などでしている。
4. 問:「総中流社会が崩壊しつつある」(p.149、下から4行目)とあるが、それは大企業と関係はあるか。
答:大企業といえども「勝ち組」と「負け組」に選別される。激しい競争の元で、「負け組」の社員は職
と収入を失ってしまう。さらに「勝ち組」の大企業の中でも、社員の選別がすすみ、収入格差が広がる。
5. 問:ビジネスマンより所得が高い上流階級とはどんな人を指すか。
答:年収1億円を超える外資系銀行の日本人、自ら起業して株式公開で膨大な資産を築いたベンチャー経
営者など、日本企業に勤めるビジネスマンが一生かかって稼ぐ金額を数年間でものにする日本人を指す。
- 16 -
ふゆうそう
6. 問:日本人は米国並みの不平等社会を受け入れることができるか。
答:格差の拡大は犯罪の増加などで社会的なコストにつながっている。また、日本は米国のように勝者は
利益を独占し、敗者は何ももらえないという社会的な風土は充分育っていないため、日本人が不平等社会を受け入れることができるかどうかはなはだ疑問である。
(四)翻訳
1.别让火烤着刚涂上油漆的长凳。
ペンキを塗ったばかりのベンチに火を当てないようにしなさい。 2.“她的字好得没话说了,人也漂亮。”“是啊,漂亮是漂亮的,但并不是特别惹人注目的。”
「彼女は字はもちろん、顔もきれいだよ。」「そうね。きれいだと言えばきれいだが、人目を引くほどではない。」
3.赔偿暂且不提,先考虑对策要紧。
賠償はともかく、いま事態に忚じた対策をまず考えておかなければならないんだ。 4.听说在文化中心开设了面向主妇的讲座,我在家就呆不住了。
カルチャーセンターには主婦向けの講座が用意されていると聞くと、家でじっとしていられなくなる。 5.一提到住宅等问题,即使市长也不能马上解决。
住宅問題となると市長といえども、直ちに解決できるわけもない。 6.汇集了各种意见,制定了面向儿童的医疗保险制度。
いろいろな意見をもとにして、子供向けの医療保険制度を作った。 7.那家店一直经营百货,三年前,开始经营以青年为对象的娱乐业。
あの会社は日用品を扱っていたが三年前から若者向けのレジャー産業に乗り出してきた。
8.我在那个不是学校的学校里学到了平时课堂上学不到的知识,艰苦得有点受不了,但不得不说是一段有意义的学习生涯。
学校ならぬ学校で普通の教室で習えないものを教わった。苦しくてたまらなかったが有意義な学習だったと言えなくもないのだ。
9.那时年轻不懂事,听信了那家伙的话。但我现在不能再沉默了,即使他与我有血缘关系也要说。
その時は若くて、ものが分からないから、そいつの話に乗ってしまったが、今は黙っていられない。私と血がつながっていてもいいたい。 10.“把我的话理解成了恶意,气人。”“真是旁观者清,这么多年来你一直把他当自己的儿子来抚养,真是不知恩图报。”
「私の言ったことが悪意に取られてしまったなんて、考えられない。」「まったく岡目八目だよ。長年自分の息子同然に育ててきたのに。その子は恩知らずだ。」
第十課 豊かさゆえの病がある (一)次の各文を完成しなさい。
1.日本に来て一年とは(思えない)上手な日本語が印象に残っている。
2.十年前までのわれわれには(想像もつかない)新しい技術が絶えず生み出されている。 3.いくら名門校に(入ったところで)、立派な人物になれるかなれないかは、君次第で決まることだ。
4.銀座を歩いていて、眼前を(通り過ぎていく)モダンな女性をみると、彼女は自分の青春時代を思い出す。 5.試験終了のベルが鳴った(とたん)、教室が騒がしくなった。
6.これだけの反証を挙げられた以上は、自説を誤りだと(認めざるを得ない)。
7.長年仕事に励んで、今日の会社を作り上げた功労者たちが寂しい(思いをする)のはとても残念なことだ。 8.女性の服装のきらびやかさに、私は雷に(打たれたかのような衝撃)を覚えた。 9.大学受験の失敗が彼の人生に大きな(影を落としているのではない)かと思う。 10.懐かしい国の景色が目に映ったときは(なんとも)言えない気持ちになった。 (二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。
- 17 -
ふびょうどう
1.あの会社は、不動産への投資の失敗により、会社の存続が危ぶまれているという記事が、雑誌に掲載されて。 a 謝ぶまれて b 怪ぶまれて c 難ぶまれて d 危ぶまれて 2.林さんはいつも することを言って、まわりの人を困らせる。
a おどおど b しみじみ c はらはら d ぼつぼつ 3.子供たちは動物園に着くが おやつを食べだした。
a はやいか b はやるか c はやくか d はやめて 4.帰国のあいさつ おみやげを持って先生のお宅を訪問した。
a がらみに b かたがた c かてね d がために 5.十代の娘じゃ そんなはでなリボンはつけられませんよ。
a ありながら b ありそうに c あるまいし d あるほどに 6.あの患者は重い病気のため、一人では食事 。
a せずにはおかない b せしめるほどだ c だにとっている d すらできない 7.毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは 。 a ひどいはずがない b ひどいわけではない c ひどくはなかった d ひどいといったらない
8.他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩 。 a といえばこそだ b といったかもしれない
c といったところだ d というにはあたらない
9.話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言う 。 a きらいがある b きらいではない c きらいらしい d きらいがない
10.雤が激しく降り始め、あたりが暗くなってきた。道路はすべりやすく、プロのドライバーでも運転が難しい 状況だった。この悪条件を 、参加者全員がみごとにゴールインした。 a ものともせず b ものとして c ものならず d ものながら 正解:1d 2c 3a 4b 5c 6d 7d 8c 9a 10a (三)質問
1. 問:下腹部と首から頬にかけての部分が肥満を測るポイントである(p.168、下から9行目)と、筆者は
言っているが、それぞれのポイントに基づいて、具体的に肥満の様子とそうでない様子を描いた文を 本文から抜き出せ。 答:肥満の様子:
下腹部――お腹のあたりがポコンと膨らんでいる。
首から頬にかけての部分――首から顔へ地続きが完成し顎の線がボヤケてしまった。 肥満でない様子:下腹部――腹も出ていないし、ウエストラインもすっきりしている。 首から頬にかけての部分――顎の線がくっきりと保たれている。 問:「『飽食』状況を放置したまま」(p.169、5行目)とあるが、具体的にどのようなことか。
答:摂取すべきカロリー量以上に毎日食べ続け、それに見合うカロリーを消費しない生活を続けるという
こと。 問:「そんな話を今の子どもたちにしたところで、驚かれるならまだしも笑われるぐらいがオチだろう。」
(p.169、下から14行目)とあるが、それと似ている表現手法で書かれた文が本文にはもう一箇所あ る。それを探し出せ。
答:少なくとも貧しさと戦いつつ育ってきた、わが世代の少年たちには想像もつかない世界がそこにはあ
る。 問:『聖なる実験』(p.170、本文終わりから9行目)とは、何のことか。 答:少年Aによる殺人。
問:この文章での「通り魔犯行」(p.170、本文終わりから9行目)は、具体的に誰が誰に対して犯した犯
行なのか。
- 18 -
かふくぶ
2.
3.
4. 5.
答:少年Aが土師淳君に対して犯した犯行。
6. 問:この文章は次のような構成で書かれていると思われるが、それぞれの部分の具体的な内容を簡潔に書
き出せ。
答:現実――肥満 原因――飽食 社会的背景――豊かさ
落としたカゲ――精神面の疾患による少年Aの犯行など
分析――カゲリのない環境に育った少年の心の中には途方もないカゲリが生じ、それは途方もない怪
物に変身していった。
注意喚起――貧しさと戦いつつ育ってきた世代の少年たちには想像もつかない世界が現代の豊かな社
会にはある。
(四)翻訳
1.喝醉一二次到也罢了,可每次喝酒都不醉无归就不象话了。
1、2回酔っ払ったぐらいならまだしも、飲むたびに酔わなくては帰らないとはけしけらん。 2.从来往行人那种充满自信的表情中我实际感受到了这个城市近年来的显著变化。
行き交う人々の、自信に満ちた表情から、私はこの町の著しい変化を実感した。 3.说是已经迎来了物质生活富裕的日子,可人们的心灵却为什么丰富不起来呢?
物質的に豊かな生活が送れる日が来たと言うのに、人々の心は豊かにならないというのは、どういうこと だろうか。
4.日本正是因为没有得天独厚的自然资源才必须以“技术立国”为发展目标。
日本は天然資源に恵まれていないからこそ、「技術立国」を発展の目標にしなければならなかった。 5.我并没有值得一提的特长,但是有自信全力以赴做好交给我的工作。
私はこれといった特技はありませんが、与えられた仕事を、全力を尽くしてやり遂げる自信はあります。 6.说那种话,倒不是人家会吃惊,而是你肯定会被人笑话的。
そんなことを言うと、驚かれるどころか、笑われるに決まっている。 7.从日本一回来,国内这些年的惊人变化就格外醒目地映入眼帘。
日本から帰国したとたん、ここ数年の国内のめざましい変化がひときわ鮮やかに目に映ってきた。 8.通过语言有条理地阐述自己意见的这种能力是可以通过练习扎实掌握的。
言葉によって自分の意見を整然と主張する能力は、練習によって確実に身に付けることができるものだ。 9.我们有时会在不知不觉中以一种难以摆脱(つきまとう)的、将个人归列到其所属的集团或人种的这样一种
固定模式(ステレオタイプ)来看待某个人。 我々は知らず知らずのうちに、ある人をその属する集団や人種につきまとう固定イメージで見てしまうこ とがある。
10.这种聚会的好处,不仅在于获得新的信息,还在于结识不同领域的人,扩展人际关系(人脈)。
こうしたパーティーのよさは、新しい情報を得ることだけでなく、異なった分野の人と知り合って、人脈 を広げることにある。
第十一課 天声人語
(一)次の各文を完成しなさい。
1.先日、携帯電話をなくして妙な不安感に襲われた。(これではいけない)、知らないうちに「携帯依存症」に
なっているのではないかと反省した。
2.ところが会議の席では(案に相違して)滔々と生徒厳罰論が述べられたから、うんざりした。
3.首脳会議の臨んだ小泉首相への大歓迎がそうだったというのではない。ただ単純に喜んで(ばかりはいられ
ない)。あのいかにもアメリカ的演出を見ながら、これからがたいへんだと思った。
4.目の前の角から、女が現れた。女を待ち受けていたわけではなかったので、彼は(虚を突かれて)、どきん
とした。
5.弁当を(めぐる)思い出というのはどなたにもあるらしい。弁当を盗み食いした小2の少女のことをこの欄
で紹介し(たところ)、いろいろな体験談を寄せていただいた。考えさせられることが多かった。
- 19 -
6.二本は東京オリンピックを(きっかけにして)経済の高度成長に突入した。
7.田中さんと夕食を一緒にする約束があるから、今晩の映画は見に行かない(ことにした)。
8.晴れて結婚して新しい家庭を作ったの(と引き替えに)独身時代の自由が利かなくなったのである。
9.ところが、余計な心配をしない人もいて、驚くことがある。先日も、わき腹に痛みが走るので、何(かと思っ
たら)、若い男が抱える傘の「切っ先」がぶつかっていた。払いのけたら、じろりとにらむだけで、謝りな
しだ。(かと思うと)人ごみで傘を振りながら歩く「傍若無人」人間も見かける。
10.昔は、新大陸を発見したのはコロンブスだと教えられたものだが、これはヨーロッパからの見方に(すぎない)。「新」大陸も何も、あの大陸は昔から存在していたし、多くの人々がそこで暮らしていた。その人々を奴隷としてヨーロッパに「強制連行」したのもコロンブスだった。以後の先住民の悲惨な歴史は紹介する(までもない)だろう。
(二)次の各文のa?b?c?dから最も適当なものを選びなさい。 1.歩き疲れたので、道ばたの草の上に腰を 。
a おろした b おとした c おいた d さげた
2.あれ、まだ家にいたんですか。 、もう出かけたのだと思っていました。 a きっかり b てっきり c じっくり d きっちり 3. 一言が人を勇気付けたり、傷つけたりするものだ。
a だらしない b みっともない c なさけない d なにげない 4.大型の台風が近づいているので、今日は出発を ことにした。 a 見計らう b 見習う c 見合わせる d 見のがす 5.その人なら 一度会ったことがある。
a 近日 b 近々 c 近く d 最近 6.いつも早く来る友だちが、今日 遅刻した。
a まずらしく b めったに c まれに d たまに 7.大雪で交通が麻痺し、 動けなかった。
a 動けば b 動いても c 動こうにも d 動くまいか 8.最近、父 、私の結婚のことばかり気にしているのよ。
a ときたら b にきては c とすれば d にすると 9.弟が社交的なタイプなの 、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。 a とはいえ b とともに c はもとより d にひきかえ
10.彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だとおもいきや、 。 a 案の定、あまり暗い男ではなかった b 実は、孤独で悩み多き男だった
c やはり面白い男だった d 果たして、明るい男だった 正解:1a 2b 3d 4c 5d 6a 7c 8a 9d 10b (三)質問 1. 問:「親心」(p.188、本文7行目)とあるが、ここでは具体的にどういうことか。
答:婿さんの大きなスーツケースを宅配便で成田空港まで別送したら、娘夫婦は多少とも旅の疲れが減る
だろうということ。 2. 問:「スイス人の青年は預かるのを渋り、なかなか承知しない。」(p.188、本文8行目)とあるが、具体的 にスイス人の青年は何を承知しなかったのか。
答:自分のスーツケースを宅配便で成田空港まで送ってもらうこと。 3. 問:「便利さと引き換えに、…失うものがある。」(p.188、下から6行目)とあるが、本文に即して、失う
ものは何かを具体例を挙げてみなさい。
答:交通量が増え、交通渋滞が発生し、排ガスなどで環境が破壊されることなど。 4. 問:「その知恵」(p.189、7行目)とはどんな知恵か、具体的に説明しなさい。
- 20 -
しぶ
ぼうじゃくぶじん
百度搜索“70edu”或“70教育网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,70教育网,提供经典综合文库高级日语一练习及答案在线全文阅读。
相关推荐: