目次
レジュメ はじめに
1.箸の歴史から見る日中文化の違い
1.1中国の箸の歴史 1.2日本の箸の歴史 1.3日中の箸の歴史の比較
2.箸の外観から見る日中文化の違い
2.1中国の箸の外観 2.2日本の箸の外観 2.3日中の箸の外観の比較
3.箸の使うマナーから見る日中の文化の違い3.1中国の箸の使うマナー 3.2日本の箸の使うマナー 3.3日中の箸の使うマナーの比較
4.箸の現状から見る日中の文化の違い
4.1中国の箸の現状 4.2日本の箸の現状 4.3日中の箸の現状の比較 おわりに 参考文献 謝辞
1 2 3 3 4 4 6 6 6 7 9 9
101012 12 1213 14 15 16
箸から見る日中文化の相違
胡宇
レジュメ:箸は独特な食器であることは世界には認められていることである。
中国は箸の源で、日本の箸は中国から取り入れたものである。箸は古典中国語で「箸」と書かれて、日本に伝えた中国漢字「箸」はそのまま日本の漢字になった。中国人と日本人は食事をする際、箸が不可欠な食器である。日本でも箸は使われるが、長い時間の中で箸の外観と機能は変化して、独特な箸の文化が現れるから、箸の各方面は中国のものとは異なる。本論文では中国と日本の箸の歴史、外観及び使うマナーについて、日中両国における箸の相違を探究し、両国の文化の違いを理解するために日中両国の文化がもっと深く理解できるように幸いと思っている。
キーワード:箸;文化;日本;中国;相違
内容:筷子是世界公认的独特的餐具。中国是筷子的起源地,日本的筷子是由
中国传入的。筷子古称“箸”,传入日本后,汉字“箸”原封不动地成为日本汉字,读作“はし”。在中日两国人民的用餐之际,筷子都是不可缺少的餐具。日本虽然也使用筷子,但在长时间中筷子的外观和机能都发生了变化,展现出了独特的筷子文化,在各方面也和中国有不同。本文就是通过中日筷子的历史、外观、使用礼仪、发展等方面来探究中日两国筷子的不同,从而理解两国文化的差异。
关键词:筷子;文化;日本;中国;差异
はじめに
箸は、東アジア地域を中心に広く用いられる食器の一種で、二本一対になった棒状のものを片手で持ち、ものを挟んで移動させるために用いる。多くの場合、皿などの器にある料理を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために用いられ、食器の一種に位置づけられる。箸は中国から日本に取り入れたあと、歴史の移り変わると発展することを通じて、異なる民族の特色と外国の文化が溶け合ったから、豊かな内包があるキャリアになる。本論は日中両国における箸文化の対照を通して、日中両国の食文化の相違点をあきらかにしたい。
箸に関する研究は多くなされている。たとえば、呂琳(2008.それぞれの国独特な風俗習慣と文化は一つ一つの細部にしみこむ。この小さい箸は両国の文化と歴史の違いが屈折する)というふうに説明した。
本論は主に日中両国の箸の歴史と発展を比較し、違う食文化をあきらかにする。まず、礼儀の大国の中国と日本の箸歴史、外観を比較し、その違いを分析する。次に、中国と日本の箸の使うマナーをそれぞれ述べ、比較し、両国の箸の違いを挙げ、どのような源で今の両国の箸が違うようになったかを分析する。
1箸の歴史から見る日中文化の違い
箸でご飯を食べるのは中国人の伝統であるが、大昔中国人は手で食事をした話もある。日本は中国から箸を取り入れた後、地域の飲食風俗に応じて箸に対しての改善が尐なくない。日中両国の箸の歴史を分別に紹介し、違いを比較してみよう。 1.1中国の箸の歴史
中国のお箸の歴史は、殷墟から青銅のお箸と匙が発見されたことから、紀元前1200~1300年ごろに始まるとされている。商朝まで箸を使った記録がはじめて現れた。煮えたぎった鍋から食べ物を取り出すのに二本の木の枝を使ったのが箸の使い始まりと言われる。中国は箸の源であり、朝鮮、日本などの国で箸を使う風俗は中国が伝えた。中国は五千年の文明と歴史のある古い国であり、箸の文化は輝かしい品格と特別な魅力で中国文化の真髄になってくる。中国では、古くから象牙、木、竹製の箸が多い。金属製、玉石製の箸もある。欧米の食器と比べて、二本ずつの箸は「平和が大切である」という意味がある。箸は中国に対して、簡卖な食器というだけでなく、民族の知恵と文明も現わる。
中国では、「箸」を「筷子」と呼ばれて、特別な原因がある。宋?元の頃、水上輸送はとても発達していた。船乗りとして、「住」、「滞」を口にしないよう心がけた。「住」と同じ発音の「箸」が不吉な言葉と思った。航海の願いは「早い」と言って、中国語で「快」と言った。そして、「箸」を「快児」、「快子」と改めた。当時の箸は一
般的に竹で作ったから、字の「快」の上に竹冠が置かれていて最後「筷子」になったといわれる。 1.2日本の箸の歴史
日本の箸は中国から取り入れたものである。弥生時代末期の遺跡から一本の竹を折り曲げピンセット状の形にした「折箸」が発見されているが、食べ物を口に運ぶためではなく、神に配膳するための祭祀?儀式用の祭器として使われたものであろうと言われる。歴史書によると、西暦紀元の6世紀後でに、日中交流はだんだんに頻繁になって、日本は何度も中国に使者を派遣して中国の文化を学んだことがある。607年遣隋使として小野妹子は中国人が箸で食事をしていたことに趣味があったので、中国の箸を持って日本に帰って、当時の摂政大臣の聖徳太子に送った。608年、日本の招待に応じて裴世清連れった中国使節団は日本を訪問した時、朝廷の供宴儀式で聖徳太子は中国の習わしによって箸で飲食する方法を採用した。聖徳太子は喜んで箸の使用を普及させることになった。8世紀に入ると、本格的な箸食生活が始また。あの時の箸は「唐箸」と呼ばれたのは、日本人は箸が中国から源を発したのを思っていたからであった。
1.3日中の箸の歴史の比較
歴史の面では、中国に比べて、日本では箸を使うことが遅い、用途も違う。日本は中国から箸を取り入れた後、地域の飲食風俗に応じて箸に対して改善が尐なくない。中国では長い歴史の中で、箸は
ずっと野菜と肉などを挟む用具だけとして使われた。何年過ぎたか、中国人は箸でご飯を食べるのができた。しかし、歴史的に見ると、日本の箸は弥生時代から、神器として用いられた。日本人は箸を神に配膳するための祭祀?儀式用の祭器として使われた。奈良時代になると、庶民にまで食器として用いられるようになったといわれる。また、日本では、夫婦箸、夫婦茶碗があり、女物がひとまわり小さい。しかし、中国では食器の男女の区別はない。また、中国では個人の箸は持たないが、日本では家庭内で個人がそれぞれの箸を持っている。日本の箸は日本人の小さいものがきれいだと考える心理も表す。それに対して、中国人は大きなものが好きである。中国は国土が広く、資源は豊かであるから、「大」は中国人をあらわす言葉である。
2箸の外観から見る日中文化の違い
中国も日本も箸を使う、しかし、風俗習慣の差異があるため、両国の箸の外観からみると異なっている。日本の箸は先に行くほど細くなり、鋭い感じがするのに、中国の箸は先のほうまで寸胴になっている。また、中国人の使うものは日本人が普段使っているものよりずっと長い。次に、中国と日本の箸はそれぞれの違いを見てみる。 2.1中国の箸の外観
形状の面では、中国の箸は、円柱型や四角柱型のが多い、先のほうまで寸胴になって、端が丸くとがっていなくて、短いので23cm、長いのは27cmである。多くの場合、中国の一般的な家庭の箸は装飾などがない、地味な模様をする。箸の色は白、黒、黄、木の原色などがある、卖色の場合が多い。
材料と種類の面では、中国の箸の種類はプラスチック製の箸、漆の箸、竹の箸、木の箸などがある。そのほか、金属製、玉石製の箸もある。ところが、中国人は日常生活には木、竹製の箸をよく使っている。古代、金属の箸を使える家庭はお金持ちの家であると言える。庶民の家庭に木の箸は古来から主流であり、次いで竹製が使われる。
2.2日本の箸の外観
形状の面では、日本の箸は、匙といっしょに使わなくなったため、他の国のものより短く、先を細くし、食べものをつかみやすくしたようである。この箸は先に行くほど細くなり、鋭い感じがして、長
さは16.7~24cm一般的である。
材料と種類の面では、日本の箸は、たくさんの種類がある。竹以外にも、いろいろな材質が使われるようになり、江戸時代にはいると漆塗りの技術を施した「塗箸」も生まれ、様々な色や形の箸が作られるようになった。主に木の箸、竹の箸、塗り箸、プラスチック箸、象牙の箸、金属箸などを分けることができる。また、短い木に漆あるいは合成樹脂を塗った箸は食事に用いられる箸の典型である。
2.3日中の箸の外観の比較
中国人の体格は日本人よりも大きい、手も大きいので、箸も尐し長めだと手にちょうど良いのである。日本料理は比較的さっぱりした味で油も尐なく、スープ以外はほとんど汁がないので挟みやすい。中国人は基本的に合食形式での食事なので、主人がお客に食事を取り分ける習慣があり、隣とそのまた隣くらいまでは料理を挟んで皿に入れてあげるのが礼儀なので、そのために箸が長くなったのであろう。しかし、日本においてははじめから一人前ずつ分けられて出てくるから、自分の口まで届けば事足りるので、中国の箸のような長さは必要ないのであろう。もし箸が長いと却って他の人の邪魔になる。
日本の箸は先に行くほど細くなり、鋭い感じがするのに、中国の箸は先のほうまで寸胴になっているの理由は両国の暮らしている環境と食事方式の違いだ。海に囲まれた島国にすんでいる日本人に
とって、魚を食べることを主とする。魚を食べるとき、先の尖った箸を使って魚の骨をかき分ける。しかし、中国人は内陸部に住み、肉食を主とする。だから、中国の箸の先は尖らない。
3箸の使うマナーから見る日中の文化の違い
中国は箸を使うと、礼儀がある。いろいろなマナーがある。国により、箸の使うマナーが違う。両国の箸の礼儀を詳しく説明して、文化の相違を了解する 3.1中国の箸の使うマナー
中国は礼儀の大国として箸の使うマナーがおおい。食事中は利き手に持つ。一本を鉛筆を持つ要領で持ち(親指?人差指?中指で抓んだ状態)、もう一本を中指と薬指の間に挟むと、伝統的で正しいとされている箸の持ち方になる。それに、箸の両端は一致しなければならない。
並べ方の面では、中国では一般的に箸の先をテーブルの中心に向け、座っている人に垂直に縦に置く。食事をする前、茶碗の右側に、食事をした後、茶碗の真ん中に置かなければならない。タブーからすると、原因は、一般的に、神霊に畏敬するからので、あるいは、主人に対して尊敬するからである。
箸の使うとき、いろいろな忌みがある。例えば、食事をする前あるいは食事をする時、箸をまちまち置くと、死亡という意味を表す。食事をする時、箸で皿などの食器を敲くなら、人は乞食の行為、一世貧乏と認められ、下品で人に唾棄される。箸の片端を口に含み、口で吸い、声を出す。このようなやり方もだめであり、下手であるといわれる。この行為は「品箸留声」と言える。もしも箸を持ち、傍若無人な振る舞いをし、食卓の周りで行ったりきたりし、料理を
選択して、あるいは、食べたいものを探すのために、絶えず皿の中の料理をかき回すことをしたら、典型的な無教養の表現であり、それに反感をそそる。これらのような行為以外、便利のために箸を飯の中に挿し、相手に渡して、相手は胸いっぱい不快する間違いない。漢族の伝統の中で、これは、死んだ人を祭るようであるから、相手を尊敬しないと考えられる。古い礼儀の国としての中国では、これらの要点をしっかり覚えなくてはいけない。 3.2日本の箸の使うマナー
日本も礼儀の国である。並べ方の面では、日本では箸先を手前の左手に向け、座っている人に水平に置くのが普通である。食事をする前であれ、した後であれ、箸は目の前に横並べなければならない。 箸の使うとき、いろいろな忌みもたくさんある。例えば、箸と箸で食べ物のやりとりをするのは嫌い。火葬の後で死者の骨を拾うときに同じ動作をするので縁起が悪い。その他に、汁物の中を箸で探ったりして自分の好きなものを探り出したりすること、あるいは、どの料理を食べようか迷い、料理の上をあちこち箸を動かすことは典型な無礼の行為である。日本人は箸を持つまでに、どれを食べるかくらい決められないといけないのだ。日本において、これらの禁忌だけでなく、いくつかのがある。以上の嫌い箸を知っていれば日本人と一緒に食事をしている人も気持ちがいい。 3.3日中の箸の使うマナーの比較
独特な食器としての箸は日常生活にとって声のないコミュニケーションである。日中両国も箸を使う場合、両国のマナーを比較し
てみよう。
まず、中国は箸と匙を使って食べるが、日本では箸だけで食べるという点である。
さらに、日本では、汁物を飲む時、箸を手に持ち音をたてて飲んでも良いが、中国では、箸を持たずスプーンを使い静かに流し込む。 また、中国では、昔から丸い食卓をめぐて食事をすることになる。箸を並べたら、食卓の中心を指し示し、縦並べるになる。しかし、日本において、古代から食事をするときに各人は小さい食卓があるから、日本人の心の中で「中心」という意識がない。だから、箸を横に並べる。
最後、中国では料理を取り分けるための取り箸を使わず、日本では、客をまねいた場合は取り箸を使う。
4箸の発展から見る日中の文化の違い
便利のために、日中両国の箸は大変な発展をして、割り箸の姿を見せる。しかし、両国の現状のちがいがはっきりしている。 4.1中国における箸の現状
中国は日本人に比較して、もっと創造精神があり、北部で木製箸、单部で竹製箸を生産している。 まず、北部から見てみますと、黒龍江省、吉林省、遼寧省,内蒙古自治区などの森林から伐採された アスペン、シラカバ、エゾマツなどを利用して割り箸を製造する。この木材の供給方法は、皆伐方式と呼ばれるすべての木をいっせいに伐採する方法が多く採用され、森林が減尐している。また、政府による植林の義務化も実際に機能せず、 伐採後の用地は多くが農業用に利用されてしまっているのが現状である。そのため、深刻な環境問題が引き起こす。 4.2日本における箸の現状
日本の割り箸使用量は、年間227億。莫大な数字に見えるが、年間227億に要する木材は、日本の年間木材利用量の0.3%にする。日本の割り箸は「資源を大切にする心」から生まれた日本独自のアイディア商品だ。本来は捨てられる住宅?家具等の端材(必要な部分を切り取ったときにできる余った木片など)や間伐材を有効活用して作られるため、国産の割り箸と「森林破壊」や「はげ山」などの問題とは次元が違う。むしろ日本の割り箸の生産は、山村経済の活性化につながり、間伐等の森林の手入れを促進する。そして、荒
廃が目立つ今の日本の森林をCO?をたっぷり吸収する健全な森林をつくる。また、日本では近年ほとんどの割り箸が中国から輸入されている。それが中国の森林破壊という深刻な事態が引き起こされている。
4.3日中の箸の現状の比較
現在、日本では安い値段で中国の大量の森林を買って、割り箸を作る。この箸を使用した後、加工して質量がよいペーパータオルを生産して、高収入を受け取る。こうなってくると、環境を壊さないだけでなく、利益も得る。しかし、日本では現在使用されている割り箸の実に90%近くが中国からの輸入である。その根本的な考え方は「もったいない」という日本の自然や物を大切にする文化、それを可能にする日本の最先端の技術がある。でも、日本の割り箸消費を支えていると言っても過言ではない中国では、環境に配慮した生産を続けているとは言い難い状況だ。中国は深刻な環境問題を必ず覚えなければならない。日本と同じように自分の暮らしている故郷を保護してほしい。
おわりに
本稿においては、日中両国の箸の文化の相違をふまえて、日中食文化の違いを分析した。
まず、中国の歴史は日本よりずっと早い。日本の箸は弥生時代の末期に中国大陸から伝来した。そのとき、中国の箸は食事する工具として使われていた。しかし、日本の箸は神器として用いられた。8世紀あと日本人は長い手食生活から脱出したといわれるから。 さらに、食材は自然からもらったものである以上、土地によって違っている。日中両国の地理環境が違うので、食材が異なる。だから、両国の箸の長さと形状は同じではない。
また、マナーは国によって違う。一つの国の飲食文化は卖に地理条件、国民の味に関わるほかに、またこの国の文化特徴、国民性格を反映している。中国人の心の中で「中心」という意識があるから、料理を取り分けるための取り箸を使わない。しかし、日本人は食事中に不潔な感じを嫌うから、取り箸を使う。
日本と中国は隣国として、ずっと昔から交流している。しかし、違った飲食文化が成った。これによって、異なる箸文化がなった。これは民族が自らの発展につれて独自の習慣を成ったものである。日本は中国の文化を吸収している過程で、中国の文化と自分の社会環境、民族の風俗を結び付けて、一部分の血液として日本の文化に深く溶け込んだ。それもこの民族の性格を反映できる。
参考文献
[1] 本田総一郎.箸の本[M]. 柴田書店.1978.
[2] 一色八郎.日本人はなぜ箸を使うか[M].日本東京:大月書店.1987.
[3] 一色八郎.箸の文化史[M]. 日本東京:御茶の水書房.1990. [4] 贾蕙萱.中日饮食文化比较研究[M].北京:北京大学出版社. 1999.
[5] 马凤鸣.现代日本人风俗习惯[M].大连理工大学出版社. 2001. [6] 马英兰、臧运发.日本风俗习惯[M]. 大连理工大学出版社.2006. [7] 吕琳.中国筷箸历史与文化之探讨[J].科技信息.2008. [8] 姜聪.有关日本文化和日本筷子关系的讨论[M].文艺生活.2009. [9] 李庆祥.日本的箸与文化——兼与中国筷子文化比较[J].解放军外国语学院学报.2009.
謝辞
本論文を書いている間に、指導教師の肖先生に、論文のテーマ決定から、資料収集、書き方、言語表現まで常に丁寧に温かくご指導いただき、誠に感謝の念にたえない。
また、資料収集やコピーの面でご協力くださった日本语学科の先生方、いろいろ支援していただいた同級生の皆様に感謝の意を表したいと存じます。
最後、日本語学科の先生方のご指導のおかげで、入学したときから、まじめに勉強する習慣を身につけ、この習慣は一生役に立つと思います。再び心より感謝いたしたいと存じます。 この卒業論文は私の研究活動のはじめで、今后ももっと勉強し、その中日文化交流についてさらに研究していきたいと存じます。
百度搜索“70edu”或“70教育网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,70教育网,提供经典综合文库箸から在线全文阅读。
相关推荐: