初出:『国文学』1998年6月号38-43頁
外国からみた日本語の方言
―海外の研究者が日本の方言研究について知りたがっていること―
ダニエル?ロング(東京都立大学) 初出:国文学1998年6月号38-43頁
日本語の方言が始めて西洋の文献に登場するのは、17世紀初期のキリシタン文献においてである。ロドリゲス(Joao Rodriguez)著の『日本大文典』(1604)には、「京へ筑紫に坂東さ」という俗諺が紹介されており、また、『日葡辞書』(1603)には、「方言」と記されたことばが400語以上収録されている。 以来、世界の言語学者が日本語の方言について研究しているが、海外の学者にとっては、日本語の方言はいまだに未知の世界である。方言学研究の国際会議に出席すると、そのような印象を受ける。いろいろな人に日本の方言について質問されるが、本稿では、こうした質問を含め、日本語の方言を専門にする外国の言語学者たちが知りたがっていることに回答するかたちで、以下のべてみたい。
① 日本の方言はいくつあるか?
日本の方言の数、分類(つまり、日本で言う方言区画)について尋ねる人は決して少なくない。これは、人間がどうしても大きな概念を細かく分類して把握しようとする傾向にあることを示してくれている。アメリカの英語における方言区画はあまり論争の対象にならない。(その例外の1つについては、Davis & Houck 1995を参照されたい。)だから、日本のように、ことばの地域差がはっきりしているフィールドに関心を寄せるのである。 ② 沖縄の言語はどのように位置付けられているか?
日本の方言区画について回答を得たら、こんどは沖縄のことばと日本語との関係について外国人研究者は尋ねてくる。沖縄の言語は日本語の姉妹語なのか、それとも日本語の中の一方言なのか、という言語系統論の質問である。 日本では、「琉球方言」という言い方が学者の間でも一般的であるが、英語で書かれた情報の多くは、本土諸方言との相互理解がないことなどから、琉球列島のことばを別の言語、しかも複数の言語として扱っているのである。例えば、インターネット上で公開されているエスノローグ(世界の言語に関する様々な情報が蓄積されているデータベース)を見ると、日本列島には15の言語があるとされている(Grimes 1996)。この根拠となっているのは、服部四郎(Wurm and Hattori 1981, 1983)の分類である。(なお、日本本土の方言に関するこの「エスノローグ」の記述には過ちがあまりにも多過ぎるが、このことは、後に述べる日本語方言に関する英語文献が不足していることとも関連していると思われる。)
③ 日本の諸方言の間にはどの程度の差異があるか?
アメリカでは方言の差が認められるものの、相互理解がないほど差異の大きい方言はほとんどないと言ってよい。一方、東洋では、中国語の例がよく知られているが、中国語では、「方言」と呼ばれている様々な言語体系はむしろヨーロッパでいう姉妹語に近い。中国語の「方言」は相互理解がないほど差異が大きい。こうした状況を知っている西洋の言語学者は日本語の方言どうしの違いはどんなものなのかをよく質問する。 ④ 日本には「社会方言」はあるか?
アメリカやイギリスなどの欧米諸国の言語方言には、地域方言の他に、社会階層によって異なる社会方言があることはよく知られているが、ラボフやトラッドギルの研究では社会階層と方言とが密接に関わっている。一方、日本のことを少しでも知っている大抵の人はburakuminという日本語起源の借用語とそのことばが示している社会階層の存在を知っている。
この人々はかつて特定の地域に居住させられていたことや、その差別問題が今日でも一部で続いていることを知っているので、彼らの話す日本語には何か別の特徴がないのかとたずねる人がいる。特徴はわずかながらあると示唆する研究調査のデータがあるが(Horn 1993:32-34)、現状として、このスピーチコミュニティの、言語体系、言語行動、言語意識に関する学問的な研究がほとんどないのは残念である。
⑤ 日本語には「民族方言」はあるか?
アメリカはよく「多民族社会」と言われている。その多様性が言語の面にも表れている。アメリカの方言学は、英語そのものの多面性以外にも、多言語との接触によって生じた言語変種を研究対象にしている。その最も有名な例はいわゆる「アフリカ系アメリカ人」が話す怂子⒄Zであるが、これ以外にも、ユダヤ系、ヒスパニック系、アジア系、ハワイ先住民などが使う英語は、「民族方言」として研究されている(ロング 1991)。
外国人の言語学者によく、「在日コリアン」の言語状況に関する研究があるかどうかを尋ねられるが、在日韓国?朝鮮人を対象とするこのような研究は始まったばかりである(任 1993、黄 1996)。
⑥ 日本語にはピジンやクレオールのような現象はあるか?
日本語は、言語接触と縁の深い言語である。まず、日本語そのものが接触言語に由来するという考え方がある。この説では、アルタイ系の言語を話す民族が大陸から日本列島に渡ってきたとき、オーストロネシア系の言語を話す先住民と接触して、彼らの語彙などの言語事項を取り入れたとする。
しかし、日本語と、ピジンやクレオールとの関係は近代に出版された本にも出ている。1870年(明治9年)に、横浜で出版さらた“Yokohama Dialect”と名付けられた冊子は、文字どおり「横浜方言」について書かれたものという
より、当時の外国人居住者と日本人との間で使われていたピジン?ジャパニーズを記述しているものである(Bishop of Homoco 1870)。また、金田一春彦は、1940年代の旧満州国で、現地の日本人住民と中国語話者との間に行われたピジンの会話例を、丸山林平(丸山 1942:138)から引用している。ただし、日本語に関する、この重要な事実は、金田一の初版(金田一 1957:18)、あるいはその英訳(Kindaichi 1978:38)には出てくるものの、30年後に出た新版(金田一 1988)には見当たらない。
最近は、言語接触の結果生まれた「ハワイ方言」の日本語(Inoue 1991の単語表と文献目録参照)や、旧植民地における日本語と現地語との接触に関する研究(Sanada 1997)が発表されてきているが、こうした研究が海外の関心の的になることはほぼ間違いのないことであろう。 ⑦ 日本語でも女性の方が標準語をしゃべるか?
百度搜索“70edu”或“70教育网”即可找到本站免费阅读全部范文。收藏本站方便下次阅读,70教育网,提供经典综合文库外国からみた日本语の方言在线全文阅读。
相关推荐: